その他

【 シークレット 】

E75の計画案では砲塔の具体的な想定は伝わっておらず
ティーガーUと同じもの或いはパンター用小型砲塔が想定されたのではないか
と、諸説混沌というのが実際のところですが
E50にはシュマルツルム、E75にはティーガーUの砲塔というのが通り相場となっています

今回のGeheimアイテムはそんな想像の領域でありそうなパターンとしてシュマルツルムを搭載したE75としました
架空ついでという訳ではありませんが今回の造形に関しては写真やジャンクとして今に残されているシュマルツルムではなく
ヒラリー・ドイル氏の解釈によるシュマルツルムにアレンジを加えたものとしてあります

< シークレット版シュマルツルム未塗装状態>

【 商品解説文 】
 E75

  戦車の進化は敵戦車の装甲を打ち破り得る火力と敵戦車の火力を防ぎ得る防御力の向上により
  促されるものですが、戦争という状況下ではより明確な敵の存在ゆえにその性能向上のための試行錯誤は
  加速していきます。
  第二次世界大戦初頭にV号、W号戦車を主戦力としたドイツ機甲部隊は戦争の推移の中で
  北アフリカの砂漠で英軍のマチルダ戦車に遭遇し、また酷寒のロシアの大地でKV、T-34戦車に遭遇することで
  それらに抗し得る戦力が危急に求められました。
  既存のV号、W号戦車の性能向上や設計思想そのものを刷新した新型車両の導入が図られ、
  必然的に生産効率は低下し、物量で戦線の巻き返しを図る連合軍に対し戦力の充足には至らぬ状況となりました。
  1943年に兵器局では煩雑化した兵器体系を統一化し効率的な戦車生産を行うE(Entwicklungstypen)シリーズ計画
  が立案されパンターの後継車として50〜65tクラスの中戦車E50、ティーガーUの後継車として75〜80tクラスの
  重戦車E75が計画されました。
  両車は多くの部分を共通部品で構成することで生産・運用面での合理化を目指すものでしたが、1944年末に
  新型サスペンションの試作が完成したものの、走行試験も行われることなく終戦を迎えました。

 小型砲塔搭載案
  1944年に実戦投入され、当時のあらゆる連合軍車両をアウトレンジからその長大な88mm戦車砲で仕留める
  ことが出来、当時の連合軍火砲ではその最大厚190mmという重装甲を容易に打ち抜けなかったと言われるドイツの
  ティーガーU(Sd.Kfz.182)重戦車は、キングタイガーとも呼ばれ、文字通り第二次世界大戦最強の戦車と
  称されました。
  E75はティーガーUの後継車として開発が検討された車体で、ティーガーUに搭載された88mm KwK43戦車砲の
  改良型である88mmKwK44戦車砲を搭載する案が検討されたと言われているものの砲塔自体は未定であった
  とされており、計画が進んでいればティーガーUの砲塔やパンターFに搭載される予定であったシュマルツルムが
  使用されたのではないかとの推測も成されています。
  運用面を考えると100口径を超える長砲身は取り回しに難があり旋回砲塔であるメリットは失われるため、
  実際には計画案にあったとされる71口径8.8cm戦車砲KwK44の搭載が妥当なものだったのではないか
  と思われます。


「Projekt Panzer 01」トップへ戻る /  INDEXへ戻る /  別館トップへ戻る

本館トップへ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送