開 発

【 設 計 】
設計と言うとドラフターが並ぶフロアで設計担当者が鉛筆舐め舐め・・・というのも今は昔の話
今は多くのメーカーがCAD(computer-aided design)を導入し設計を行っているので
設計フロアの様相もPCが並ぶ中で黙々とマウスを動かす人の姿があたりまえの風景になってきました

世間ではCAD設計は味が無い、などとおっしゃる方もいらっしゃいますが、それは偏見と言うもので
鉛筆を舐めながら線を引くのもマウスで線を引くオペレーターも結局は人間
ビデオゲームのグラフィックがドット画から3DCGで描かれるようになり
実写とみまごうばかりのグラフィックがあたりまえになりつつあるように
(ドット画の味がいいのジャ、と言う人もいないではないですが)
設計ソフトの表現力も日進月歩、あとはそれを活かせるオペレーターがいれば
手描き図面と比較しても勝るとも劣らぬものが上がってくるのです

3D−CADの場合、作業中にモニター上で立体を確認しながら作業が出来るため
実際の商品像をイメージしやすく、今回の企画ではあまり関係ありませんが可動箇所のクリアランスなども
実際にデータを動かして確認できるという利点があります
形状的に判りづらい部位については試作を作り形状確認を行うということももちろんありますが
多くはモニター上で確認できるでの今では木型も製作することは稀になっています

モニター上で視点を動かし形状把握できるというのは実にありがたいもので
三面図の場合、各方向からの形状ははっきりと認識できるのですが
実は立体になった時の形状は読み取りにくいという難点があります
線一本の意味、面のつながり、立体になった時のボリュームというのは三面図からはなかなか読み取れません

余談になりますがロボットなんかの場合、三面図というのは設定画のようなパースの着いている絵に比べると
甚だカッコ悪く見えるもので、今でこそ模型誌等で図面を掲載するのもあたりまえになりましたが
本当はマイナス効果しか得られないのであまり得策ではないのです

今回は試作・木型は作っておらず、全てCADデータでの確認で進行しています
細部の修正はありましたが、今回設計してくれた方は飛行機に関する造詣の深い方のようで
ほぼ一発で図面チェックは終了

ツボの押さえ方というのは手描き、CADの別なく設計者に拠るところが大きいという事です
ということで、以下に今回図面チェックの際に使用した出力データを貼っておきましょう

Ho229
Ho229

Me P.1101
P.1101

Ta283
Ta283

Triebflugel
Triebflugel


「Projekt Flieger」トップへ戻る /  INDEXへ戻る /  別館トップへ戻る

本館トップへ戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送